銅線屑緑青付銅


投稿日:2025.02.04
銅線屑緑青付 並銅
銅線屑緑青付 並銅は、酸性雨や塩分に弱いため注意が必要です。銅線屑緑青付 並銅の風末を吸入したり大量摂取すると健康に悪影響を及ぼす影響があります。また緑青銅は、その美しい色と耐久性から色々な用途で使用されています。
例えば、自社仏閣や歴史的な建造物の屋根装飾などに用いられています。仏像、銅像、工芸品などに使われています。アクセサリーや置物など装飾品などにも利用されています。
緑青銅の最も顕著な特徴は、その独特の美しい緑色ですこの色は時間の経過とともに変化し深みを増すことがあります。また深みを増せば増すほどその美しい緑色が増すこともあります。
緑青銅は風化や腐食に強いため、屋外での使用に適しています。- 美しい外観:緑青色の独特な色合いは、装飾品や彫刻にも利用されています。- 耐摩耗性:強度があるため、摩耗が激しい環境でも使用されることがあります
銅線屑: これは、使い終わった銅線や加工中に発生した銅の切れ端、破片を指します。これらはスクラップとして扱われることが多いです。
2. 緑青付: 銅が酸化することで発生する緑色の錆(緑青)が付着している状態を示しています。緑青は銅や青銅が空気中の湿気や酸にさらされると自然に形成される酸化被膜です。これは銅が古くなったり、放置された状態でよく見られます。
3. 並銅: 「並銅」は、純度や品質が標準的な銅(特に高純度でない銅)を指します。通常、特別に高い純度や特性を持つ銅とは区別されます。
つまり、「銅線屑緑青付 並銅」とは、標準的な品質の銅線のスクラップで、表面に緑青が付いている状態を指す言葉と考えられます。この状態の銅は、再利用やリサイクルのために処理されることが多いです。
銅線を細くバラバラにしたもので、所々に緑青が目立っています。
銅に付着物がなく、また油の付着もなく、焼いた形跡がないので、これらは「並銅」もしくは「込銅」として回収買取りができます。




特徴その1
相場価格がすぐわかる!

特徴その2
査定後1週間以内にご入金。

特徴その3
創業60余年、20万件以上の取引実績。鉄スクラップ専門の卸問屋が運営。
買取の手順

1
お客様
買取依頼・申し込み
専用の「買取り依頼申込フォーム」にてお客様の情報、買取り金属名、重量をご記入の上、お送りいただく金属ごとに撮影した写真を添付して、送信してください。買取可能な金属及び買取相場価格は、コチラからご確認ください。

▲添付写真の例
2
山下商店
お申込内容の確認
申込フォームの内容や添付いただいた画像を確認した上で、弊社から買取金属の「送付依頼」をメールでお送りいたします。
申込内容によっては、ご送付いただく前にお電話、メール等で確認させていただく場合がございます。「送付依頼」メールの無い、金属類のご送付については、お受け取りができませんのでご注意ください。

3
お客様
買取申込書の記入、商品の梱包・発送
弊社からの「送付依頼」メールを受領後、「買取申込書」をダウンロードして、印刷したものに必要事項をご記入いただき、身分証明書(免許証、保険証、住民票など)のコピーと共に、買取金属と一緒に梱包の上、弊社までご送付ください。
撮影した金属くずの現物と受け取った現物が違う場合は、受付いたしません。
着払いで返品いたします。

梱包資材をご用意ください。
梱包資材のご用意ができない場合は、弊社からダンボールをご送付することも可能です。(その場合は、梱包資材費用として1,000円をご精算時に相殺させていただきます)

ご送付される金属を梱包してください。

別の種類の金属を同梱する場合は、新聞紙やビニール袋などで区分けしてください。

買取申込書・身分証のコピーを同梱してください。

しっかりと封をして、弊社までご送付ください。

買取依頼書を封をしたダンボールの上面に送り状とともに貼って発送してください。
ダンボールに貼付する貼付票はこちら
送り先
有限会社山下商店
〒456-0076
愛知県名古屋市熱田区切戸町3-58
TEL 052-682-5952
梱包時の注意点
・輸送中に荷物がバラけない様に、ガムテープやPPバンド等でしっかりと補強してください。
・2種類以上の商品を同梱する場合は、ビニール袋 等で区分けしてください。
4
山下商店
お申込内容の確認
商品が弊社に到着後、商材ごとに計量し、買取り金額の査定をいたします。買取単価は、荷物が弊社に到着した時点の単価になりますので、ご注意ください。7営業日以内にご指定口座にお振込みいたします。

5
お客様
代金のお受け取り
銀行振り込みにてお支払いいたします。
(振込み手数料はお客様負担になります。)
以下の場合は買取できない場合があります





