お陰様で、愛知県名古屋市 中川区で頑張っています。

今日も頑張っています。

レッカーによる積み込み作業です。

怪我なく安全に注意して作業しています。

荷役作業における高所作業

そもそも、荷役作業とはどのような作業でしょうか。

また、その中で「高所作業」にあたるものにはどのような作業があるのか確認していきたいと思います!

荷役の読み方

「荷役」と書かれているのを見ると、「にやく」と「にえき」のどちらだろう?と悩んでしまうかもしれません。

個人的には「にえき」と読んでいる人が多い印象があります。(僕もそうでした!)

ところが……答えは、「にやく」だそうです。

日本では、「役=えき」と読む漢字は「働かせる」という意味を持って利用されています。
使役(しえき)や現役(げんえき)などがその例です。

一方で「役=やく」と読む漢字の場合は「割り当て」といった意味を持って利用されています。
役割(やくわり)や配役(はいやく)などが当てはまりますね。

荷役(にやく)の場合も、荷物を扱う役割という、割り当ての意味合いを持っていることがわかります。

荷役作業とは

画像:厚生労働省 荷主等向け 荷役災害防止セミナー資料より

お次は荷役作業についてです。

(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会の荷役災害防止マニュアルによると、

荷役作業とは運送事業における「運搬に伴う積卸し作業や横持ち作業等」を指すようです。

具体的な作業としては以下のようなものがあります。

  • 積み荷の上げ下ろしや固定
  • 荷物の移動(手作業やフォークリフトなど)
  • 車上の荷物へのシート掛け

荷役作業には、機械を利用するものもあれば、人力で行われるものもあります。

荷役作業をする機械のことは、「荷役機械」と呼ばれており、フォークリフトやクレーン車などがこれに該当します。

フォークリフトやクレーン車を操作するのももちろんですが、誘導したり指示を出したりする業務もまた荷役作業の一部と言えます。

高所で行う荷役作業

「高所」とは一般的に2m以上の高さを指します。

高所で行う荷役作業には以下のようなものがあります。

  • 今日も荷役作業を頑張っています。

    荷役作業(にやくさぎょう)とは、物流関係の中核を担う仕事です。

    輸送車両からの積み降ろしや倉庫への格納、目的地への出荷など、

    物流のあらゆる部分にかかわっています。

    20トンレッカーによる積み込み作業です。

    怪我なく安全に注意して作業しています。

    荷役作業における高所作業

    そもそも、荷役作業とはどのような作業でしょうか?

    荷役の読み方は、

    「荷役」と書かれているのを見ると、「にやく」と「にえき」のどちらだろう?と悩んでしまうかもしれません。

    個人的には「にえき」と読んでいる人が多い印象があります。(僕もそうでした!)

    ところが……答えは、「にやく」だそうです。

    日本では、「役=えき」と読む漢字は「働かせる」という意味を持って利用されています。

    使役(しえき)や現役(げんえき)などがその例です。

    一方で「役=やく」と読む漢字の場合は「割り当て」といった意味を持って利用されています。

    役割(やくわり)や配役(はいやく)などが当てはまりますね。

    荷役(にやく)の場合も、荷物を扱う役割という、割り当ての意味合いを持っていることがわかります。

    荷役作業とは

    画像:厚生労働省 荷主等向け 荷役災害防止セミナー資料より

    お次は荷役作業についてです。

    (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会の荷役災害防止マニュアルによると、

    荷役作業とは運送事業における「運搬に伴う積卸し作業や横持ち作業等」を指すようです。

    具体的な作業としては以下のようなものがあります。

    積み荷の上げ下ろしや固定

    荷物の移動(手作業やフォークリフトなど)

    車上の荷物へのシート掛け

    荷役作業には、機械を利用するものもあれば、人力で行われるものもあります。

    荷役作業をする機械のことは、「荷役機械」と呼ばれており、フォークリフトやクレーン車などがこれに該当します。

    フォークリフトやクレーン車を操作するのももちろんですが、誘導したり指示を出したりする業務もまた荷役作業の一部と言えます。

    高所で行う荷役作業

    「高所」とは一般的に2m以上の高さを指します。

    高所で行う荷役作業には以下のようなものがあります。

    トラックや飛行機の荷台での積み荷の上げ下ろしや固定、移動

    船荷の積み上げ下ろしや積付け

    車上の荷物へのシート掛け

    トラックの荷台に立っての指示出し等

    トラックの荷台くらいは高所と言わないのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

    しかしながら、トラックの荷台から転落して命を落とす事故は毎年起きているのが事実なのです。

    人間の頭は非常に重たく、”座っている姿勢から後ろ向きにひっくり返って後頭部を打って死亡”する人がいるくらい頭部の損傷は大きな事故に繋がるのです。

    成人男性の平均身長を約172cmと考えても、たった50cmの台に乗っただけで頭部の高さは2mを超えます。

    2mを超えた高さから落下して頭部を打ったらただでは済まないことはご想像の通りです。

    玉掛け作業とは、玉掛用具を用いて行う荷かけ及び荷はずしを行う作業をいい、すなわち、クレーン等を用いて荷を移動させる作業を行う場合、つり荷をクレーン等のフックでつるために使用する玉掛け用ワイヤロープ等の玉掛用具を選定し、荷のつり上げ、つり荷の誘導及びつり荷を所定の位置に置き、玉掛用具の取り外しまでの一連の作業をいう。 つまり、クレーン作業と玉掛け作業とは切っても切れない関係にある。それは、茶碗でご飯を食べるのに箸を使うように、また、バイオリンを弾くのに弓が必要なように、なくてはならないものといえる。 それだけに、クレーン作業による災害のうち、玉掛けが主要因となる災害が高い比率を占めていることは、誠に憂慮すべき状況である。