壁を見てみると、フックが取り付けてありました。
そのフックには針金、番線、雨傘、アルミサッシ、枠など色々なものが吊り下げてあります。
それらも一個一個手作業で降ろして、金属類の回収作業を行いました。
2022年の鉄スクラップ価格を予測する上で、製造業、とりわけ鉄鋼業界の動きにも注目が必要です。 世界の鉄鋼需要は年々上昇しており、当然2022年も伸びていくと観測されています。ただし、2022年の後半、秋以降については価格の上昇後、大幅な下落が予測されます。日本の鉄鋼生産量は世界でもトップクラスで、自動車産業と並んでグローバル的な存在となっています。 そんな鉄鋼業界を支える鉄スクラップの発生や需要に応えるべく、鉄スクラップのヤード業者は日々試行錯誤を繰り返しています。
2022年5月中旬をピークに値下げに転じた国内鉄スクラップ市況は、その後一貫して下げ基調が継続し、7月末を迎えてもまだ底値は見えていない。月末のH2炉前価格は、関東が¥39,500~40,500、関西が¥41,000~42,500とともに前月末比約10,000円安く、7 月は価格の下げが加速した月となった。輸出商談は難航しており、関東地区の湾岸FAS価格は7月末時点で¥36,500~38,000中心と4万円の大台を切る事態となっている。
8月以降に反発が見られますが、その画の展開が見えないままです。
2022年2月末のロシアのウクライナ侵攻に端を発し世界的に急騰した鉄スクラップ市況は、侵攻後5か月を経過しました。その値上げ分から、一転して大幅下落に見舞われています。ロシア産の安価な半製品がトルコ、中東、アジア地区に流入したことも鉄スクラップ相場に下落圧力をもたらしているとされ、鉄スクラップ市況は世界的に軟化傾向にあり、先安観は払しょくされていません。
8月は電炉の夏季炉休が集中することが予想され、日本国内は弱基調が続くと見通され、まだ底値圏が見えてきてません。
この先微妙な展開です。
鉄屑価格トン当たり1000円下がりました。
下げ基調になってきました。
5月連休以降から下落している国内の鉄スクラップ相場がさらに鉄スクラップ下げ幅を広げていった。
電炉メーカー大手の製鉄会社が、入荷分から全拠点の鉄スクラップ購入価格を各地に値下げの動きが広がった。輸出不振による需給緩和が相場下落の主要因。
国内電炉のH2買値は直近3カ月弱で2万3000円前後安くなった。
輸出回復のめどは立たず、夏季は国内メーカーの鉄スクラップ購入量も限定的なことから、市況は今後も下落を続ける公算が大きい。
海外の鉄スクラップやビレットの市況が4月以降断続的に悪化し、関東を含む日本の鉄スクラップ価格も連動して価格が下がってきています。
2月のロシアのウクライナ侵攻による鉄スクラップ不足の不安拡大の影響で、
世界的に急騰していた鉄スクラップ価格は、一転して大幅な下落傾向となっております。
今後の見通しとしては、予想のつかない状況が続いております
金属原料の鉱山から採掘できる天然資源には限りがあり、場合によっては、十数年のうちにもこれまで経験したことのない早さや規模で資源の枯渇に直面するおそれも生じています。また、鉱物資源の採掘に伴いさまざまな環境問題が発生しています。加えて、精密機器の必需品である貴金属・レアメタルの安定供給も大きな課題となっています。
他方で、我が国に存在するさまざまな使用済製品の中には、原材料として使用した有用な金属資源が多く含まれています。そこから、金属資源を回収し、再利用することができれば、新たに鉱山から採掘する天然資源の投入量を抑制することができます。
鉱山から採掘される地下資源は基本的に産出国と消費国が異なっていますが、使用済製品の中に含まれる金属資源(地上資源)は、産出国と消費国が一致する可能性が高いのが大きな特徴です。例えば、我が国においては、自動車の排出ガス浄化装置の触媒に使用されている白金の需要が大きく、使用済製品として多くの触媒が発生しています。これをそのまま廃棄物として処分せずに、分別収集を行い白金を回収し、新たに製造する触媒の原材料として使用することができれば、海外の鉱山から輸入する白金をその分減少させることができます。
地上資源として、我が国にどれだけの金属資源が存在するのか、推計する研究が行われています。その推計結果によれば、我が国に蓄積されている金属資源(地上資源)の量は、鉄12億トン、銅3,800万トン、銀6万トン、金6,800トン、レアメタルであるタンタル4,400トン、リチウム15万トンとなっています。これを、世界全体の現埋蔵量に占める割合で考えると、鉄1.62%、銅8.06%、銀22.42%、金16.36%、タンタル10.41%、リチウム3.83%となります。
鉱山から採掘できる天然資源には限りがあり、場合によっては、十数年のうちにもこれまで経験したことのない早さや規模で資源の枯渇に直面するおそれも生じています。また、鉱物資源の採掘に伴いさまざまな環境問題が発生しています。加えて、精密機器の必需品である貴金属の安定供給も大きな課題となっています。
他方で、我が国に存在するさまざまな使用済製品の中には、原材料として使用した有用な金属資源が多く含まれています。そこから、金属資源を回収し、再利用することができれば、新たに鉱山から採掘する天然資源の投入量を抑制することができます。
鉱山から採掘される地下資源は基本的に産出国と消費国が異なっていますが、使用済製品の中に含まれる金属資源(地上資源)は、産出国と消費国が一致する可能性が高いのが大きな特徴です。例えば、我が国においては、自動車の排出ガス浄化装置の触媒に使用されている白金の需要が大きく、使用済製品として多くの触媒が発生しています。これをそのまま廃棄物として処分せずに、分別収集を行い白金を回収し、新たに製造する触媒の原材料として使用することができれば、海外の鉱山から輸入する白金をその分減少させることができます。
独立行政法人物質・材料研究機構でま、地上資源として、我が国にどれだけの金属資源が存在するのか、推計する研究が行われています。その推計結果によれば、我が国に蓄積されている金属資源(地上資源)の量は、鉄12億トン、銅3,800万トン、銀6万トン、金6,800トン、レアメタルであるタンタル4,400トン、リチウム15万トンとなっています。これを、世界全体の現埋蔵量に占める割合で考えると、鉄1.62%、銅8.06%、銀22.42%、金16.36%、タンタル10.41%、リチウム3.83%となります